2022/11/6 Sun.
fusekido Ohyama wrote
489 Views
fusekidoおおやまです。11月6日(土) 地元上三川間で行われた、かみのかわティーパーティーに参加いたしました。 出店レポートをfusekidoがお送りいたします。
久しぶりの出店でポテト用の油で引き返す事態となり、出遅れた楓赤堂。
すでに6店舗が11時の開催に向けて準備を進めておりました。
会場に入ってすぐ右手に楓赤堂。そこから反時計回りでMapleLeafCafeさま、Room86さま、カヌレシャノアールさま、ブッチカフェさま、reiko ayusawaさま、キッチンカーNEWSさま、にっこりさま と続きます。 みなさま上三川町を中心に活動されております。
100m四方に8店舗、そして屋外飲食用のテーブルと椅子が用意され、さらに天気も良好。たくさんの方々がご来店され、活気に満ちたイベントでした。
ご来場いただいた方々、そして本イベントの企画に携われた方々、本当にありがとうございました。
開始早々、たくさんの方にご来店いただき、楓赤堂で準備していたハンバーガー30個は完売いたしました。
楓赤堂が前回上三川町で出店したのは、いきいきプラザで開催された、栃木プロレス時の出店です。
その際、「また、むかしなつかし館で出店しないのか?」というお言葉をいただいておりました。
そして、今回イベント早々にたくさんの方々のご来店。
ここ上三川町でも楓赤堂のハンバーガーをお求めていただける方に、今後一層出店回数を増やし、地元経済に貢献したく存じます。
さて前回の記事ではPDCAの「P」を記載いたしました。本記事は「CA」です。
今回の出店における、課題と、その対策案を考えていきます。
- <出店時における課題と対策>
-
・ドリンクの区別がつかない(ティーなのか、ウーロン茶なのか。カップにすると判断つかない)
- ⇒コップ下にマジックでマーキングする(ティーならT、ジンジャーエールならGなど)
- ・BBQソースの場合ハンバーガーに高さがでない(見栄えの問題。一方、トマトソースは粘度が高く、高さがでる。)
- ⇒BBQソースのときは、玉ねぎの重ね方を調整し、高さを出す
11時から13時までのランチタイムを超えた後の販売個数の減速は、食べもの系飲食店共通の課題であるかと思われます。
しかし、楓赤堂の他、デザート系出店をされている方々がいらっしゃるため、役割分担の面で問題なしと考えます。
ただしイベントが16時までなのに対し、15時までに販売完了は寂しいかぎりなのですが、、ここの売上予測は難解です。
イベント開催時間いっぱい、ハンバーガーを提供し続けることがベストですが、売り残してしまうことは、持続可能とは言い難いです。
以上、fusekidoが運営するハンバーガーキッチンカー楓赤堂の、11月6日(土)かみのかわティーパーティーにおける、営業報告でした。
fusekidoは、地域経済貢献の一つの指標として、こうした営業データを可能な限り公開してまいります。
今後とも「地域経済活性化」を目指し、活動してまいります。引き続き応援よろしくお願いいたします!
fusekido おおやま