"地元のお店で仕入れたものを、地元の方々に提供する。
楓赤堂は地域の方々に寄り添ったお店でありたいですね"
栃木県上三川を中心に活動する楓赤堂。
22年8月7日(日)は小山のイベントに
出店していた。
楓赤堂は少し変わったキッチンカーだ。出店告知を動画で配信し、YouTubeでもキッチンカーに関するリアルな話を
配信している。
元々はキッチンカー運営技術の構築によるアドバイザーを目指してきたが、実際に運営に携わり業界の課題が見えてきたという。
"楓赤堂は地域経済への貢献をテーマに活動しています。22年1月にオープンしてからお客様、
そして同じく地域のために働いていらっしゃる方々に支えられてここまで営業することができました。
地元にはまだまだ我々が気づけていない魅力がありますが、認識されていないのが現状です"
"ハンドメイド作家、キッチンカー、地元企業の方々が今後も継続的に活動していくためには、
認知と、消費活動が必要と考えております。まずは認知してもらうことが必要と考えており、
楓赤堂は業界のためにWebメディアを立ち上げました"
楓赤堂からfusekido。キッチンカーを運営していく中で感じた業界の課題に立ち向かうべく、
fusekidoはキッチンカー運営に軸足を置きつつ、Webメディア運営に乗り出すとのこと。
自作の個性的なキッチンカーの楓赤堂。
狭いキッチンカーの中で、宇都宮のパン工場で仕入れたバンズと、
地元精肉店から仕入れたパテを使用したグルメバーガーを提供する。
彼らのハンバーガーをほおばりつつ、地元経済について考えたい。