![](/images/peiT.png)
2024/11/16 Sat
the-clo.com Ohyama wrote
![](/blog/blogImage/flower_1.gif)
239 Views
静岡県藤枝市。古くから茶の名産地として知られている。市内には大茶樹(だいちゃじゅ)という、樹齢300年を超える巨大な茶ノ木があるとのこと。普段イメージする茶とはことなり、写真を見る限り茶の木とは信じられない。毎年5月になると足場にのって収穫するのだそうだ。
このお店を知ったのは、がっちりマンデーという番組であり、私の住む神奈川県開成町からは車で1時間半~2時間といったところ。ギリギリ行きやすい。行かない理由がない。
がっちりマンデーを見た翌日、気づけば藤枝市に向かって東名高速を走っていた。
![ななや藤枝店 店頭 ななや藤枝店 店頭](blogImage/20241116_s_1.jpg)
![ななや藤枝店 様々なお茶が購入できる ななや藤枝店 様々なお茶が購入できる](blogImage/20241116_s_2.jpg)
世界で一番濃い抹茶ジェラート。その濃さはNo1~7まである。せっかく藤枝に来たのだから、迷いなくNo7を選ぶ。
ダブルジェラートを頼んだので、もう一品頼める。ここは最近ハマっているほうじ茶ジェラートにしよう。
![ななや藤枝店 抹茶の圧倒的存在感、ジェラートコーナー ななや藤枝店 抹茶の圧倒的存在感、ジェラートコーナー](blogImage/20241116_s_3.jpg)
濃い、渋い、甘い、うまい。すべてが押し寄せる。抹茶ジェラートという一括りにはならない、存在感。これは癖になる。ほうじ茶のジェラートは、お茶のうまみを残しつつ、香ばしく、程よい甘さでいつまでも食べていられる。
結局、No7とほうじ茶の組み合わせはベストチョイスだったのではと思う。抹茶とほうじ茶は味の方向性がことなり、お互いに際立たせていた。
すでに藤枝市代表的なグルメになっている「ななや」であるが、静岡は遠くていけない。という方もいらっしゃるだろう。安心してほしい。渋谷駅から徒歩圏内にある。
私はもっといろんな人に日本茶を飲んでほしいと思っている。「ななや」のジェラートをきっかけに自宅でも急須でお茶飲んでみようかな。と思ってもらえると、ローカルな情報を発信しているザクロとしてもうれしい限りである。
![ななやの抹茶ジェラートは東京渋谷でも食べられる! ななやの抹茶ジェラートは東京渋谷でも食べられる!](blogImage/20241116_s_4.jpg)
YouTubeのリンクはこちらです。ぜひ遊びに来てくださいね。