Home
Stores
Blog
About
楓赤堂キッチンカーの建屋が移設されました。
楓赤堂キッチンカーの建屋が移設されました。

2023/03/30 Thu

fusekido Ohyama wrote

184  Views
2023年3月18日(土)天気は生憎の雨。キッチンカーの建屋の引継ぎ作業。 バールですこし持ち上げた隙間に木片を4隅に挟み込んでいく。 4隅に挟み込んだら、建屋と軽トラの荷台に隙間ができる。 その隙間に板や、軽トラの"アオリ"を挟み込んでいく。
ザクロにブログを投稿しませんか?
挟み込んだ建屋の幅は、この板や"アオリ"より小さい。
よって、板の両端部は建屋から突き出す。
この突き出た部分を下から、ジャッキで持ち上げる。

ジャッキは軽トラの高さ程度までの台座に乗っている。もし台座がない場合には、ジャッキから板までの高さにギャップが生じてしまうため、ジャッキと板の間に木材を挟む等の工夫が要される。


上三川のいえ @kaminokawanoieで、ジャッキを4機所有していたため、
板(車両前側)の両端部2機、"アオリ"(車両後側)の両端部で2機、それぞれを持ち上げることで、建屋が、軽トラから"離陸"する。
20230330_s_1.jpg
ジャッキで持ち上げたキッチンカー建屋
離陸した建屋から、そっと軽トラを前進させた瞬間が、1枚目の画像である。


今度は逆の手順で、上三川のいえトラックをゆっくり後退させ、建屋の着地点を見定める。
このとき、ジャッキが設置されている土台と車が干渉しないよう細心の注意を払う。
もし、ぶつかった場合には建屋もろとも倒壊してしまう。


作業は無事に終了した。この方法により、車検時に軽トラの荷台から建屋を引き離さなければならない場合においても有効だろう。

元々楓赤堂キッチンカーはダイハツハイゼットの上に乗っかり、引継ぎ先もハイゼット。ほとんど見栄えは変わらないのだが、これからは新たに上三川のいえキッチンカーとして、様々な現場でたくさんの人々にサービスを提供していく。


キッチンカー楓赤堂閉店に伴い、キッチンカーの解体を検討していたが、こうして引き続き使用してもらえるのであれば、制作した苦労が報われる。


キッチンカー建屋完成のときに感じたこころ揺さぶる感覚を、このとき再び感じた。

PR:fusekidoは地域経済貢献のミッションで、地元のお店をブログで紹介しております。さらにたくさんの個人店さま、ハンドメイド作家さまを紹介していくため、fusekidoメンバーと一緒に ブログを投稿してくださるメンバーを募集しています。詳細は以下バナーをご参照下さい

ザクロにブログを投稿しませんか?
その他のブログはこちら
和み料理 きんとき 神奈川県南足柄市
2025-01-19
アグリモンスタースペシャル 静岡県御殿場市
2025-01-12
Bangkok’78 タイ バンコク
2025-01-07
メッセ熊(めっせくま) 新大阪駅
2025-01-04
Yoong Khao Hom タイ バンコク
2025-01-02
2025年もザクロをよろしくお願いいたします
2025-01-01
Written by

fusekido代表 おおやま

1990年生まれ千葉県出身 栃木県在住
東京理科大学工学部卒業後、都内IT企業勤務を経て、 筑波大学大学院で制御アルゴリズムを研究。 現メーカーエンジニア
特技は料理、英語、プログラミング
個人店、ハンドメイド作家の他、町工場系、自動車系、農業系の記事にもチャレンジしたい